日本語に仏教用語が入り込んでいる

前回まで述べたように、多くの日本人は宗教に関する知識を持っていません。日本人は、自分たちのことを無宗教だとし、日本社会が宗教の発想によっていまだに動いているなどとは、思っていません。しかし実際は、日本の社会はいまだにかなり宗教的です。

まず、日本語にはかなりの数の仏教用語が入り込んでおり、その言葉が日本人の思考を仏教的にしています。例えば、「我を張る」というのは仏教用語です。大乗仏教は、他人と違う自分など存在しないと考えます。だから強く自己主張することを「我を張る」として、未熟者のすることだと考えます。この言葉の影響で、日本人は自己主張を抑えようとします。

「中立」や「極端」というのも仏教用語です。お釈迦様自身が極端なことが嫌いだったようです。それ以来仏教では、両極端を排し、真ん中が良いと考えます。中立が良いというのも同じ考え方です。「中央公論」という出版社は、明治初期に仏教を学ぶ学生が設立しました。

日本のマスコミが、厳正中立、を宣言しているのも、仏教の考え方から無意識に影響を受けています。世界的に見てマスコミが左右に偏しない中立を主張するのは珍しく、アメリカのマスコミは自分の態度を鮮明にし、反対派を激しく攻撃しています。

原理主義というのは、「基本に忠実」「原理原則を守ろう」という考え方であって、もともと「過激」という意味はありません。ところが日本ではこの考え方を「極端」と捉え、危険な過激派だと理解しています。このようなことになったのも、仏教の「両極端を排する」という発想から来ています。また原理原則を守ろうとする態度が「我を張る」というように受け取られた面もあります。

「自由」や「平等」という言葉も仏教用語です。キリスト教の信仰から生まれたFreedomやEqualityを自由や平等と訳したために、もともとの言葉を仏教の教義で解釈し、本来の意味とは全く違う意味になってしまいました。大日本帝国憲法や日本国憲法は、自由や平等を日本の大原則にしてしまったため、大きな社会的混乱が生じてしまったことは、すでに何回も説明しています。

『源氏物語』や『平家物語』は、大乗仏教の考え方に基づいて書かれています。特に平家物語の冒頭の「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。 沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。 奢れる人も久からず、ただ春の夜の夢のごとし」というのは、仏教の教義そのものです。このような古典を通じても、日本人の発想は仏教的になっています。

以下はひと続きのシリーズです。

7月14日 現代を宗教で読み解く

7月16日 宗教を本気で考える習慣が消えてしまった

7月18日 学校や家庭で、宗教を教えなくなった

7月21日 日本語に仏教用語が入り込んでいる

7月23日 神道の言葉も日本語に入っている

7月25日 社会を「科学的方法」で分析するのは難しい

7月28日 子供のころに感じた疑問は大切である

7月30日 ベトナム戦争の報道にも疑問を感じた

8月1日 1970年と1989年が、戦後のターニングポイント

8月4日 1970年頃から、電車の中で座席を譲らないようになった

8月6日 席を譲らなくなったのは、自由の考え方が強まったから

8月8日 日本人も、年功序列は問題があると思っている

8月11日 年功序列は仏教の発想

8月13日 日本を占領したアメリカ軍の幹部に社会主義者が大勢いた

8月15日 天皇制廃止は占領軍の社会主義政策

8月18日 言論統制も農地解放も占領軍の社会主義政策

8月20日 占領軍の社会主義者は、日本の軍人や官僚とは別系統だった

8月22日 アメリカ占領軍は、マルクス系社会主義を持ち込んだ

8月25日 戦後、日本は激しく大乗仏教化している

8月27日 戦後、神道の勢力が衰えた

8月29日 戦後、国籍や民族の違いを認めないようになった

9月1日 自虐は、大乗仏教と社会主義から来ている

9月3日 Freedomを自由と訳したから、社会主義が仏教化した

9月5日 「国家は悪いことをする」は仏教の発想

9月8日 1960年代に、日本の社会主義は大乗仏教化した

9月10日 フランスの学生は、大乗仏教に影響されて大学紛争を起こした

9月12日 日本の学生は、フランス製の仏教思想によって、大学紛争を起こした

9月15日 消費増税は、大乗仏教の発想からきた

9月17日 神道や仏教の知識がないから、日本の大乗仏教化に気づかない

9月19日 日本国憲法も、日本の大乗仏教化を促進した

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. ソフィア より:

    中道とか中庸と言う考え方は、仏教だけではなく、ギリシア哲学にもあるし、東洋哲学にもよく見られる考え方です。
    もっとも、ギリシア語のプロネーシスを仏教語の中庸と言う言葉を訳語として当てているので、仏教思想の影響を受けている可能性は否定できませんが。