経済は集団心理で動くのに、経済学はそれを数字で説明しようとする

高橋是清が実施した「お金じゃぶじゃぶ政策(市中に出回るお金をどんどん増やして人々の心を変え、経済を活性化させる金融緩和)」によって日本経済は恐慌から抜け出すことができましたが、全ての産業が同じテンポで良くなっていったわけではありません。

製造業や軍需産業はいちはやく好転していきましたが、農業分野はなかなか不況から脱出できませんでした。このような経済の産業別時間差現象に対して若い軍人たちは、「政治家と財閥が癒着し、財閥に都合の良い政治を行ったからだ」と、まったく別の解釈をしました。

帝国陸軍は、農村の若者を徴兵して兵士にすることで成り立っていましたが、その農村が疲弊し娘を売るような状態に追い詰められていました。この原因が政治家と財閥の腐敗にあると、若手将校たちは考えたのです。

そこで若手将校が「昭和維新」「尊皇討奸」を叫んで2・26事件を起こして、「腐敗政治家」や「財閥の元凶」を殺害しました(1936年)。大蔵大臣だった高橋是清も腐敗政治家の代表として殺されました。

同じように経済現象に関する解釈の相違は今もあります。アベノミクスが始まると、失業率は下がっていきましたが、平均賃金も低下しました。野党やアベノミクス批判派は、「アベノミクスによって平均賃金が下がった。この政策は失敗だ」と騒ぎました。

これに対して安倍総理は、「例えば、夫婦がいてご主人が勤めていて給与が40万だとする。奥さんは今まで働き口がなかったが、世間の景気が良くなってパートの職を得、10万円の給与を得たとする。夫婦の収入は50万円に増えたが、平均給与は40万円から25万円に減った。平均賃金が下がったのは、景気が上向いている証拠だ」と説明しました。

経済は集団心理によって動き、同じ経済現象も人によって解釈が異なります。このように自然現象とは異なる人間世界の出来事を、経済学は数値を使って理路整然と説明しなければなりません。

経済学とは難しい学問だ、とつくづく私は思います。

以下はひと続きのシリーズです。

9月29日 バブル崩壊後、日本だけが経済成長していない

9月30日 国の借金1000兆円はウソ

10月1日 アベノミクスの効果はあった

10月2日 アベノミクスは「大胆な金融緩和」がメイン

10月3日 政府が決意すれば、経済は良くなる

10月4日 穏やかなインフレになれば、経済は自然に良くなっていく

10月5日 まず人の心理が変わり、後に経済が動く

10月6日 プラザ合意で、為替を本当の変動相場制にすることにした

10月7日 日本には、お金じゃぶじゃぶ政策しか残されていなかった

10月8日 お金じゃぶじゃぶ政策は、欧米では当たり前の政策だった

10月9日 19世紀末から20世紀前半は、金本位制が優れた制度だと考えられていた

10月10日 金本位制を復活させたため、日本は恐慌になった

10月11日 高橋是清は、経済は集団心理で動く、と理解していた

10月12日 経済は集団心理で動くのに、経済学はそれを数字で説明しようとする

10月13日 経済活動は、その民族の伝統的な考え方に大きく影響されている

10月14日 『男子の本懐』はデフレを深刻にした金本位制復活がテーマ

10月15日 2014年の消費税値上げにより、アベノミクスがとん挫した

10月16日 日本経済のこれ以上の成長を望まない人が多い

10月17日 白川日銀総裁は、頑なに「お金じゃぶじゃぶ政策」を拒否した

10月18日 日銀がお金じゃぶじゃぶ政策を採用しなかったのは、国民が「日本はもう経済成長しなくても良い」と考えたから

10月19日 20年以上日本経済が停滞したのは、大乗仏教が原因

10月20日 経済的に豊かになってはならない、などと教えているのは仏教だけ

10月21日 白川元日銀総裁は、仏教の信奉者

10月22日 神道と仏教の住み分けによって、景気は良くなる

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする