日本経済のこれ以上の成長を望まない人が多い

2014年4月に消費税を5%から8%に値上げしたために、好調にスタートしたアベノミクスが頓挫してしまいました。それから4年経過して増税の影響力が徐々に薄まり、再び景気指標が良くなってきています。特に失業率が改善されています。

消費税は、10%へもう一段の値上げが法律で定められています。当初は2015年10月にすることが規定されていましたが、2014年4月の値上げの悪影響が大きかったので、今まで2回実施が延期されており、現時点では来年10月に値上げが予定されています。

消費税の値上げはまだ実施されていなくても、実施が予定されているだけで人々の心を委縮させ、物を買わないで貯金しようという気持ちにさせます。消費増税を延期するだけでなく、法律を改正して10%への値上げそのものをなくすことが望ましいのです。

ところが消費税値上げに固執する財務省や旧民主党を中心とした野党など勢力の力が強く、法律を改正することができません。さらにはアベノミクス政策そのものに反対する日銀などの勢力もあります。

なぜアベノミクスとその主要施策である「お金じゃぶじゃぶ政策」に反対するのかを、竹中平蔵博士は、次のように説明しています。

「日本経済はこれ以上の成長を望めないし、望まなくてもいい」なんてことを言う人、けっこういるみたいですね。僕には、とても不思議なことを言っているように聞こえるけれど・・・

竹中平蔵博士は、みなさんもよくご存じのように慶応大学教授で、小泉内閣の時に経済関係の大臣を歴任した経済学者であり政治家です。

私は竹中博士のこの言葉に接した時、「なるほど」と思いました。アベノミクスに反対する人たちの言動を突き詰めて考えていくと、結局この言葉に集約できるのです。経済は需要と供給の関係で決まり、数学で説明できるように思えます。ところが現実には集団心理によって動くものであり、究極的には人の心の動きで決まるからです。

これから、竹中博士の言葉を私なりに解釈してみようと思います。

以下はひと続きのシリーズです。

9月29日 バブル崩壊後、日本だけが経済成長していない

9月30日 国の借金1000兆円はウソ

10月1日 アベノミクスの効果はあった

10月2日 アベノミクスは「大胆な金融緩和」がメイン

10月3日 政府が決意すれば、経済は良くなる

10月4日 穏やかなインフレになれば、経済は自然に良くなっていく

10月5日 まず人の心理が変わり、後に経済が動く

10月6日 プラザ合意で、為替を本当の変動相場制にすることにした

10月7日 日本には、お金じゃぶじゃぶ政策しか残されていなかった

10月8日 お金じゃぶじゃぶ政策は、欧米では当たり前の政策だった

10月9日 19世紀末から20世紀前半は、金本位制が優れた制度だと考えられていた

10月10日 金本位制を復活させたため、日本は恐慌になった

10月11日 高橋是清は、経済は集団心理で動く、と理解していた

10月12日 経済は集団心理で動くのに、経済学はそれを数字で説明しようとする

10月13日 経済活動は、その民族の伝統的な考え方に大きく影響されている

10月14日 『男子の本懐』はデフレを深刻にした金本位制復活がテーマ

10月15日 2014年の消費税値上げにより、アベノミクスがとん挫した

10月16日 日本経済のこれ以上の成長を望まない人が多い

10月17日 白川日銀総裁は、頑なに「お金じゃぶじゃぶ政策」を拒否した

10月18日 日銀がお金じゃぶじゃぶ政策を採用しなかったのは、国民が「日本はもう経済成長しなくても良い」と考えたから

10月19日 20年以上日本経済が停滞したのは、大乗仏教が原因

10月20日 経済的に豊かになってはならない、などと教えているのは仏教だけ

10月21日 白川元日銀総裁は、仏教の信奉者

10月22日 神道と仏教の住み分けによって、景気は良くなる

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする