自由主義は、弱者と強者を同じ土俵で競争させるという考え方ではない

明治初期の政府は、自由主義に含まれている弱者に対する考え方を日本の産業界に適用しました。判断力が未熟で力もない弱者に対しては、政府は介入して育てなければなりません。当時の民間業者には、資金も技術もありませんでした。そこで政府は税金を投入して官営企業を設立し、近代産業を育成したのです。

物件      政府投入額  財産評価額   払下げ価格    現在企業
深川セメント   10.2万円      6.8万円      7.4万円    日本セメント
小阪銀山     54.7      19.2       27.4      同和鉱業
阿仁銅山     167.3      24.1                 33.8      古河鉱業
長崎造船所        113.1              45.9                 52.7                 三菱重工
兵庫造船所          81.6              32.0                 18.8                川崎重工
釜石鉄山           237.7              73.3                   1.3                新日鉄
三池炭鉱             75.7              44.9               455.5                三井鉱山
富岡製糸所          31.0            ―                       12.1                片倉製糸

官営企業の経営が軌道に乗った段階で、政府はそれを民間業者に払い下げました。その価格が政府の投入した費用よりも安かったため、政府高官と政商の癒着だと騒がれました。しかし概ね払い下げ時の評価額よりも高く払下げているので、この非難は当たらないでしょう。

一人前の企業に育て上げるまでの初期投資に耐えられる民間企業がなかったので、それを政府が負担し(弱者にたいする介入)、一人前になったらそれを実業家に任せて、「思うように自由競争しなさい」という趣旨です。

官営事業払い下げは、当時の日本が置かれていた環境に則した合理的な判断でした。これが国際的に高く評価され、三菱重工長崎造船所などが世界遺産に登録までされています。

自由主義は、弱者と強者を同じ土俵で競争させるなどという杓子定規の考え方ではありません。競争するのは、あくまで一人前の者どうしです。未熟な弱者に対しては教育して成長させようと考えます。教育されるのを嫌がる者が多いので、教育はどうしても無理やりに行うことになってしまいます。

自由主義も持っている「弱者に対する強制的な教育」という側面が、子供だけでなく異民族に向けられ、欧米列強の植民地主義や黒人の奴隷化になりました。

以下はひと続きのシリーズです。

9月7日 日本の経営者は、劣化しているのではないか

9月8日 渋沢栄一は、損得勘定だけで世の中を考えてはならない、と考えていた

9月9日 西郷隆盛は、もっと戦をしなくてはならない、と言っていた

9月10日 欧米を見聞した維新当時の指導者は、征韓論に反対した

9月11日 富国強兵の思想は、儒教ではない

9月12日 明治政府は、経済的自由主義を掲げた

9月13日 今の日本人は、経済的自由主義を正確に理解していない

9月14日 自由主義は、政府の役割を限定しようという考え方

9月15日 欧米のFreedomには、保護し教育するために強制する、という考えが含まれている

9月16日 明治時代の官営事業は、経済的自由主義に基づいている

9月17日 自由主義は、弱者と強者を同じ土俵で競争させるという考え方ではない

9月18日 ちゃんとした大人は好きなことをやって良い、というのが自由主義

9月19日 キリスト教の信者にしか自由を認めない

9月20日 Freedomは昔から日本にあり、誠と呼ばれていた

9月21日 経営者団体の目的は、経済活動に関して政府に提言すること

9月22日 渋沢栄一は、産業界のルールを作った

9月23日 自由主義は社会正義を実現することだと、分かっている人は少ない

9月24日 経団連会長は、かつては財界総理と呼ばれていた

9月25日 経団連の会長は、支那の一帯一路構想を称賛した

9月26日 一帯一路は、ユーラシア諸国を植民地にする政策

9月27日 経団連は営利組織ではない

9月28日 聖書の言葉を実践すれば、ビジネスで成功する

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする