明治政府は、経済的自由主義を掲げた

明治3年(1871年)に、中村正直が『西国立志編』を出版しました。これは、サミュエル・スマイルズが書いた『Self-help』を翻訳したもので、欧米の300人の成功者の経験談を記したものです。『西国立志編』は100万部のベストセラーになり、序文に書かれていた「天は自ら助くる者を助く」という言葉は日本のことわざにまでなりました。

中村正直は、明治5年(1873年)に、『自由之理』も出版しました。この本は、英国の哲学者・経済学者であるジュン・スチュアート・ミルが1859年に出版した『On Liberty』を翻訳したものです。

『On Liberty』は、かなり気合を入れて読まないと理解できない哲学書なのですが、自由主義の古典としての地位が確立していて、今でも『自由論』というタイトルで出版されていています。この哲学書を、明治初期に相当多数の日本人が読んでいたのです。

『自由之理』の出版部数は分かりませんが、当時の知識人はみなこの言葉を知っていました。それは当時の公文書に「自由之理」という言葉が使われていることからも、分かります。例えば、明治7年に太政官政府が出した文書が、そうです。

当時の太政官政府の左院(法律を制定していた役所)は、一般人の建白書を受け付けていました。その役所が、私有財産の否定と統制経済を主張する建白書に対して、下記のような回答書を出しています。

「各人その業を勤め、その物を製しその物を売買交易し、各人その業を分かちて世をわたり、絶えて他人に強いるべからず。政府もまた各人の自由に任せ、自主の権を保有せしめ、常にこれを保護し、妨げるものはこれを懲らし・・・業者は税を納めて政府の費用に充てる。国語にてこれを云えば随神(かんながら)なり。洋語にてこれを云えば即ち自由(フレイ)の理なり」

この回答は、まさに経済的自由主義の内容を要約したものです。明治政府は、経済的自由主義に基づいて国家を運営していくと宣言しています。そしてこの考え方をフレイと言っていますが、これはオランダ語で英語のFreeに相当します。

さらに、「自由は日本の随神の考え方と同じ考え方だ」と言っています。Freeは日本の伝統なのです。

以下はひと続きのシリーズです。

9月7日 日本の経営者は、劣化しているのではないか

9月8日 渋沢栄一は、損得勘定だけで世の中を考えてはならない、と考えていた

9月9日 西郷隆盛は、もっと戦をしなくてはならない、と言っていた

9月10日 欧米を見聞した維新当時の指導者は、征韓論に反対した

9月11日 富国強兵の思想は、儒教ではない

9月12日 明治政府は、経済的自由主義を掲げた

9月13日 今の日本人は、経済的自由主義を正確に理解していない

9月14日 自由主義は、政府の役割を限定しようという考え方

9月15日 欧米のFreedomには、保護し教育するために強制する、という考えが含まれている

9月16日 明治時代の官営事業は、経済的自由主義に基づいている

9月17日 自由主義は、弱者と強者を同じ土俵で競争させるという考え方ではない

9月18日 ちゃんとした大人は好きなことをやって良い、というのが自由主義

9月19日 キリスト教の信者にしか自由を認めない

9月20日 Freedomは昔から日本にあり、誠と呼ばれていた

9月21日 経営者団体の目的は、経済活動に関して政府に提言すること

9月22日 渋沢栄一は、産業界のルールを作った

9月23日 自由主義は社会正義を実現することだと、分かっている人は少ない

9月24日 経団連会長は、かつては財界総理と呼ばれていた

9月25日 経団連の会長は、支那の一帯一路構想を称賛した

9月26日 一帯一路は、ユーラシア諸国を植民地にする政策

9月27日 経団連は営利組織ではない

9月28日 聖書の言葉を実践すれば、ビジネスで成功する

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする