福沢諭吉は、支那や朝鮮を悪友と呼んだ

明治18年に福沢諭吉が書いた、『脱亜論』の概要は下記です。

「幕末の日本人は、西洋の科学技術を取り入れようとし、その障害となる徳川幕府を倒して、新政府をうちたてた。かくして日本は、国家・国民規模で、西洋で生まれた科学技術と近代文明を受け入れることを決めたのだった。近代文明の受容とは、日本にとって脱アジアという意味でもあった。

日本は、西洋の近代文明を受け入れた。ところが日本にとって不幸なことは、支那と朝鮮が隣国だったことである。この二国民は日本人と同じく漢字文化圏に属し、同じ古典を共有しているのだが、もともと人種的に異なっているのか、それとも教育に差があるからなのか、この両国と日本との精神的隔たりは非常に大きい。

近代文明のパワーゲームの時代に、外形を飾るだけの儒教にこだわり、真理を知ろうとせず、道徳的にも退廃していて自省しようとしない。このままでは支那・朝鮮が独立を維持することは不可能である。

現在の支那・朝鮮は日本にとって何の助けにもならないばかりか、この三国が地理的に近いために、欧米人から同一視される危険がある。支那・朝鮮が独裁体制なので、日本も法治国家ではないと疑われる。支那人が卑屈で恥を知らないので、日本人も同じだと思われる。朝鮮では残酷な刑罰が行われているので、日本人も同じく過酷だと誤解される。実際、欧米との外交交渉で、日本はこのような見方をされている。

結局、日本にはこの二国が開明してまともな国になり、日本の同盟国になるのを待つような時間的な余裕はない。むしろ支那や朝鮮との仲間意識を絶ち、西欧の先進国と進退を共にしなければならない。

隣国だからという理由だけで特別の配慮をしてはならない。西洋人がこの二か国に接するのと同じ態度をとるべきである。悪友と親しくする者は、悪名を免れることができない。私は気持ちにおいては、アジア東方の悪友を謝絶するのである。」

福沢諭吉は、日本人と支那人・朝鮮人の発想が全く異なるということを理解していました。そして彼らを仲間だと考える大アジア主義が誤りだと悟ったのです。支那や朝鮮との決別宣言が、『脱亜論』でした。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. 哲学者 より:

    中世から近現代の中国人が古典古代の中国人とは全く異質の人種であることは肝に命じなくては成らなかったと言うことは卓見だなと思います。中国人は異民族に支配されたりもあり、日本のインテリが『論語』などの書物の中で知る中国人とは全く違う性格形成がされてしまった。
    それは梅棹忠夫が言う第一地域と第二地域の地政学的宿命なのかもしれない。
    とは言え、論語や孟子、四書五経などを生み出したのも中国人ではあるのだから、
    平和で安定的な時代が続けば、日本の江戸時代がそうだったように、民族的な原点に戻ろうと言うような意識も芽生えてくるのかも知れない。(新儒学運動)
    そもそも「誠」を究極の徳目としていたのは当の中国人なのですから。
    我々は、現実の中国を冷静に把握しつつも、誠を尊ぶ人間の連帯もはかっていく事も大事なのではないでしょうか。