バーリンのように、積極的自由を否定するのがこれまでの主流だった
バーリンは欧米のグローバリストの一人であり、日本で言えば「進歩的文化人」にあたるでしょう。彼が活躍していた20世紀後半は、グローバリズムの時代でした。だから彼の自由論は、今の学界の定説になっています。
バーリンは欧米のグローバリストの一人であり、日本で言えば「進歩的文化人」にあたるでしょう。彼が活躍していた20世紀後半は、グローバリズムの時代でした。だから彼の自由論は、今の学界の定説になっています。
ルターの「律法からの自由」とミルのFreedomは同じ考え方です。ただルターが「心正しいキリスト教徒にのみ認める」とした条件を、ミルは「文明...
ルターのいう「律法からの自由」は、「イエスを信じているために神によって心を清く正しくされたキリスト教徒」が前提条件になっています。即ち、キリスト教徒でない者には「律法からの自由」を認めません。その考え方をミルは、「野蛮人や子供にはFreedomを認めない」とはっきりさせたのです。
キリスト教が主張する「律法からの自由」というのは、律法を守ることが前提にあります。しかし、「イエスを信じて心が正しくなっているキリスト教徒に限っては、律法を破っても良いときがある」という考え方なのです。
ルターは、「キリスト教徒は信仰だけで十分であり、いかなる行いも必要がない。だとすれば、彼は律法から解放されているから自由だ。これがキリスト教的な自由なのである」と書いています。
「善行は神の力に頼っていないので、信仰のように多くを成し遂げられない。人間はイエス・キリストを信じるだけで十分であり、善行は不要だ」、ということをルターは書いています。
プロテスタントは、イエスを信じればそれでよいのだ、と考えます。信じる者は救われるのです。
、「努力して原罪を消し去る」というカトリックの教義に、ルターは疑問を感じました。
ルターは、「キリスト者の自由」という論文を書きました。これはプロテスタントの信仰の本質について論じたものですが、信仰の本質を論じたら、結果的にFreedomについて書いたことになりました。即ち、Freedomとはキリスト教の信仰そのものです。
明治維新になって日本がFreedomの考え方に接した時は、欧米諸国はFreedomからキリスト教の表現を消し去り、「文明的であれば、どの民族...