日本人は共に働く者を仲間と考え、家に忠誠を尽くす

日本人は、同じ「家」で一緒に働いている者を仲間だと考えています。「家」は、簡単に言うと「事業体」です。水田稲作には、水を管理するために堤防を作るなど、大勢で協力して行う作業が不可欠です。農民たちが共同して働いているうちに、「共に働く者は仲間だ」という意識が生まれ、それが「家」に発展しました。

江戸時代の商家や大名家は、典型的な家です。大名の伊達家は、武士団を形成して領地を管理するという事業を行い、その事業収益(年貢)によって武士たちは生活していました。その事業内容は、水利工事をしたり領内の治安を維持したりして農民を働かせ、江戸幕府に対して必要な奉仕を行って、家が取り潰されないようにすることでした。

伊達家には、殿様と血縁関係にない家来もたくさんいましたが、伊達という「家」に所属していることには変わりありません。殿様にしても、跡継ぎの男子に恵まれなかったら、血縁関係にない子供を養子にして跡を継がせました。こんなことをするのも、「事業」を継続させるためです。家の本質は事業体なのですが、一族のような外見を持っています。

現在の企業も「家」です。多くの企業が「家族経営」を原則とし、「共に働いている従業員は仲間であり、家族だ」と考えています。入社年次にこだわるというのも、社員は兄弟姉妹なので、どちらが兄であり姉かという区別が大事だからでしょう。

ほとんどの日本人はいずれかの「家」に所属しており、それへの帰属意識は強烈です。同じ家で一緒に働いている者が仲間であり、お互いによく助け合います。企業への忠誠心の強さは、いわずもがなです。

日本人は、下記のような世界共通の道徳規範を、家中心に発達させました。
1、仲間が困っていれば助けること
2、所属する集団に忠誠を示すこと
3、正義を行い、他者を公平に扱いこと
4、伝統を尊重し、正統な権威を敬うこと
5、身辺を清潔にし、肉欲から遠ざかること

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする