日本と欧米では、グローバル主義の宗教的背景が異なる
第二次世界大戦後の欧米や日本で、民族主義に反対するグローバル主義が強くなってきました。欧米と日本で似たような現象が起きていますが、その原因は...
第二次世界大戦後の欧米や日本で、民族主義に反対するグローバル主義が強くなってきました。欧米と日本で似たような現象が起きていますが、その原因は...
キリスト教がいう「隣人」とは、人類全部という意味ではなく、「親しい仲間」という意味です。
国が近代化するとは、同じ民族だという意識を持った大集団ができたということです。そして大きくなった人口と国土を効率よく活用することで、経済的にも軍事的にも強力な国家を作ったということです。即ち、国の近代化と民族主義化は、同じことなのです。
第一次世界大戦後の世界は、民族主義全盛の時代で、国際連盟の原則は「民族自決」でした。第二次世界大戦後も民族主義が大原則で、国連も「民族自決」の原則を掲げています。従って今の国際関係も民族主義の原則で出来上がっています。
「国語」というのが出来たのは近代になってからです。それ以前は方言の違いが大きくて、少し離れた地域の住民とは話が通じませんでした。言葉が通じなければ仲間だという感情が生まれないのも当然です。
ダライ・ラマやパンチェン・ラマはチベット人とモンゴル人の尊敬を集めていたので、支那の皇帝も敬意を払わざるを得ませんでした。このように、支那とチベットの関係は、国と国との関係ではなく、チベット仏教の指導者と支那の皇帝の個人的な関係だったのです。
インド人は、性的なことを表現することが好きで、「カーマ・スートラ」など性の教科書とでも言うべき古典もあります。そのような「性の技術」が大乗仏教とともにインドからチベットに伝わりました。
私たちはチベットに対して、貧しくて支那にひどい目に遭わされている可哀想な国というイメージを持っています。ところが7世紀のチベットには吐蕃という王国があって、唐と戦争をしても一歩も引きませんでした。
最近、支那政府がウイグル人を弾圧している、というニュースが急に増えてきました。イスラム教の信仰やウイグル語を話すことを禁じ、それに従わない者...
台湾が歴史的に支那の一部であったことはありません。その実態を無視して中共も中華民国も「一つの中国」を主張したので、日本人は実態が分からなくなっただけなのです。