自国優先主義は、世界の大原則
アメリカ人は、国家は会員制のカントリークラブ(ゴルフ場)のようなものだ、と考えています。
アメリカ人は、国家は会員制のカントリークラブ(ゴルフ場)のようなものだ、と考えています。
どこの国のパスポートにも、外務大臣が自国民の人権を守ってくれ、というお願いの文書が書かれています。
メイフラワー号が嵐で流れ着いた場所は、国王から指定された場所ではありませんでした。そのために国王から交付された特許状は無効になり、植民地の行政組織や細かい規定が何もない状態になってしまいました。
憲法で規定している「平等」とは、大乗仏教の教義である「全ての人間は仏様であり、みな同じで違いなど存在しない」という考え方だ、という誤解が日本...
権力を監視するための合法的な制度はすでにたくさんあり、それを有効活用すればいいのです。「マスコミが権力を監視する」制度など憲法に規定されていません。
世界中のまともな国家の憲法は、「社会契約説」に基づいて作られています。その土地に住んでいる人々が集まって、自分たちが本来持っている権利の一部を差し出して新しい国家を作る契約をした、とする説です。この契約に参加した人が国家のメンバー(国民)であり、彼らのみが国の運営に参加(選挙権)できます。
日本国憲法の第9条2項の削除は、非常に抵抗が大きく実現が難しい状況です。その一方で、日本に対する安全保障上の脅威はますます大きくなっているの...
社会契約説を一言で言えば、「その地域に住んでいる人がみんな集まって国家を作る約束をし、自分の権利の一部を新たに作る国家に預けた」ということで...
フランス革命の初期に活躍したのが、ラファイエット侯爵などの若い貴族でした。彼らはアメリカの独立戦争を支援するためにフランスが派遣した軍隊の将...