
宣教師のせいで、アメリカ人は支那人を誤解した
支那に行った8000人の宣教師の多くは、宣教活動がうまくいかず、支那人や支那政府から「恩を仇で返す」ひどい扱いを受けました。普通ならこの段階で支那がすっかり嫌いになり、アメリカに帰るところです。
支那に行った8000人の宣教師の多くは、宣教活動がうまくいかず、支那人や支那政府から「恩を仇で返す」ひどい扱いを受けました。普通ならこの段階で支那がすっかり嫌いになり、アメリカに帰るところです。
およそ1700年前に書かれた『魏志倭人伝』に、日本に邪馬台国という国があって卑弥呼という巫女のような女性が女王だった、と書かれています。この...
和菓子屋さんでうまそうなものを物色していて、シベリアというお菓子を見つけました。 カステラ状の生地の間にあんこが入っていて、味...
アメリカのテレビドラマに、「刑事コロンボ」というのがありました。アメリカで大評判になり、日本でもNHKが放映していました。ピーター・フォーク...
東京に大雪が降りました。道路や鉄道が大変なことになっていますが、その一方で世の中が急に美しくなりました。 昨夜は屋根から雪が落ちる音で...
私は最近まで武蔵の国の一之宮は大国魂神社だと、勘違いしていました。しかしここは武蔵の国の神様を集めた総社であって、一之宮は氷川神社なのです。...
あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。
彼はあまりにデリケートなので理解者がおらず、孤独だったのだと思います。そして自分が黒人だということに耐えきれなかったようです。
民を豊かにした公共事業を「権力者の墓だ」と主張する学者は、「横暴な支配者が民を苦しめた」ということにしたいのだろう。
仁徳天皇といえば、民の貧しさに同情し三年間租税を免除した優しい方として有名です。その人物が広大な田んぼをつぶして自分の墓を作ったのだとしたら話が合いません。