憲法改正運動

日本国憲法がすでに成立しているということを前提として、その内容特に第9条を改正しようとする運動があります。この憲法は、「衆参両議院の総議員の三分の二以上の賛成で国会がこれを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない」と96条で改正手続きを定めています。

この条件をクリアーすることが非常に難しく、未だに一度も改憲が行われていません。
この条件で改正を実現させるためには、広く国民的な議論を巻き起こしてその賛同を取り付けなければならず、憲法を最初から制定することに等しいほどの大きなエネルギーが必要です。

日本国憲法は制定時に国民投票による民意の確認をしていません。従って第9条という重要な条文の改正に際して行われる国民投票は、この憲法の賛否を問うことと同じ意味合いを持っています。
憲法改正が行われた時にはじめてこの憲法が正式に成立した、とも言えるのです。

つまり、日本国憲法を改正しようとすることは、今の日本には成文憲法典が存在しないからこれから作ろうではないか、という私の考えと結局は似たようなことになります。

日本国憲法の特定の条文を改正するやり方は今の条文を前提にしているので、議論が改正する条文に集中してしまい、他の条文、特に特に自由や平等というもっとも重要な原則に関する議論が行われません。問題のあるところを逐次改正手続きをしなければならないという問題があります。

さらに日本の置かれている状況が急変し、今の憲法の規定ではどうにも対応ができなくなるおそれも否定できません。その時に今の日本国憲法が成立しているという考えにとらわれていると、どうしようもないことになります。そういう時は、「今の日本には成文憲法は存在しない」と考える方が、状況に適切に対応できます。

そういう意味で、新しい憲法を一から作るやり方の方が広く様々な議論ができ、現実に柔軟に対応できるので、優れていると考えます。

私は憲法改正運動を進めることにも意義があると考えるので、大いにやっていただきたいと考えます。ただしその一方で、「今の日本国憲法は成立していないから、今から作ろう」とやり方をも念頭に置いていただきたいと考えます。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする