敗戦後、仏教が優勢になった

仏教は、家族も財産もあらゆるものを捨てて出家し、山の中で一人で修行するのが本来のありかたです。

人と親密になるとその人を失った時に苦を感じるので、人間関係を作るのを避けようとします。仏教の自由とは、山の中に一人でいる時のように勝手気ままにのびのびと振る舞うことを指します。

神道は、村や社会が栄えることを祈るもので、社会の中で他人に対して誠意を以って接することが正しいと考えます。従って誠はキリスト教の自由と極めて近い考え方です。

このように仏教と神道は社会に対する態度がまるで違うので、日本人は昔から状況によって仏教と神道を使い分けてきました。

結婚して夫婦という社会的単位ができるときなど、社会生活に係る場合は、神道で儀式を行いました。一方、葬式や先祖供養など社会から離脱したり個人の心の平安を求めるときは、仏式でやりました。

明治になって、Freedom、Libertyというキリスト教の隣人愛に基づいたきわめて社会的な思想が入ってきましたが、それに対する訳語として自由という仏教用語をあててしまいました。これはとんでもない誤訳です。

明治維新は神道の思想によって成し遂げられ、天皇陛下を中心に据えるなど国家の仕組みを神道の考え方で作り上げました。また明治時代は欧米の考え方を真剣に研究していたので、FreedomやLibertyを正確に理解していました。自由という誤訳がなされたにもかかわらず、その影響が少なかったのです。

ところが敗戦後、「日本がこうなったのは、天皇制や国家神道のせいだ」という批判が強くなり、神道の影響力が低下し、その分仏教思想が強くなりました。

社会生活に価値を見出さない仏教的発想によって、社会を考える傾向が生まれたのです。そしてそのような考え方の支柱になったのが、仏教的な自由や平等の考え方でした。

戦後特有の社会現象の多くは、このような事情から生まれました。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする