政府が決意すれば、経済は良くなる

アベノミクスの「三本の矢」でもっとも重要なのは、「大胆な金融緩和」です。これには何段階かのプロセスがあります。

第1ステップ 日銀が市中に出回っているお金をどんどん増やす。
これは、政府と日銀が市場に対して「これからインフレを起こすぞ」という決意表明をする、ということを意味します。

第2ステップ 政府の決意表明から半年以内に実質金利が低下する。
年率2%のデフレのときに、企業が銀行から借金して1億円で商品を仕入れたとします。金利が1%だとすると、この企業は1年後に1億100万円を返済しなければなりません。

1年後には同じ商品が9800万円で買えます。つまり銀行に支払う金利は、表面上は1%ですが、実質的には3%です。デフレの時はデフレ率だけ実質的に金利が上乗せされます。逆にインフレになれば、その分実質金利は低下します。

政府と日銀が市中に出回っているお金を増やして「これからインフレを起こすぞ」と決意表明したためにデフレが収まれば、その分実質金利が低下するのです。

第3ステップ 1~2年ぐらいのタイムラグで、消費・設備投資・輸出が増加する。
デフレが収まり実質金利が下がれば、消費や設備投資が増加します。デフレが収まると円安になるので、輸出が増加します。

第4ステップ 実体経済が改善される。
インフレになり、賃金も上昇します。株や不動産価格は上昇し、為替は円安になります。

この「市中に出回っているお金がどんどん増えれば、経済は良くなる」という理論が日本人になかなか理解されなかったので、この金融緩和策がなかなか実施されず日本は20年以上もデフレを脱却できなかったのです。

そもそも、インフレがなぜ必要なのか、なかなか理解されませんでした。敗戦後の超インフレの記憶があるので、日本人はインフレに悪いイメージを持っています。また、デフレになれば物価が安くなるので生活が楽になります。なぜデフレが悪いのかも分からないのです。

以下はひと続きのシリーズです。

9月29日 バブル崩壊後、日本だけが経済成長していない

9月30日 国の借金1000兆円はウソ

10月1日 アベノミクスの効果はあった

10月2日 アベノミクスは「大胆な金融緩和」がメイン

10月3日 政府が決意すれば、経済は良くなる

10月4日 穏やかなインフレになれば、経済は自然に良くなっていく

10月5日 まず人の心理が変わり、後に経済が動く

10月6日 プラザ合意で、為替を本当の変動相場制にすることにした

10月7日 日本には、お金じゃぶじゃぶ政策しか残されていなかった

10月8日 お金じゃぶじゃぶ政策は、欧米では当たり前の政策だった

10月9日 19世紀末から20世紀前半は、金本位制が優れた制度だと考えられていた

10月10日 金本位制を復活させたため、日本は恐慌になった

10月11日 高橋是清は、経済は集団心理で動く、と理解していた

10月12日 経済は集団心理で動くのに、経済学はそれを数字で説明しようとする

10月13日 経済活動は、その民族の伝統的な考え方に大きく影響されている

10月14日 『男子の本懐』はデフレを深刻にした金本位制復活がテーマ

10月15日 2014年の消費税値上げにより、アベノミクスがとん挫した

10月16日 日本経済のこれ以上の成長を望まない人が多い

10月17日 白川日銀総裁は、頑なに「お金じゃぶじゃぶ政策」を拒否した

10月18日 日銀がお金じゃぶじゃぶ政策を採用しなかったのは、国民が「日本はもう経済成長しなくても良い」と考えたから

10月19日 20年以上日本経済が停滞したのは、大乗仏教が原因

10月20日 経済的に豊かになってはならない、などと教えているのは仏教だけ

10月21日 白川元日銀総裁は、仏教の信奉者

10月22日 神道と仏教の住み分けによって、景気は良くなる

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする