年功序列は仏教の発想

前回、年功序列は日本独特の人事制度で外国にはない、ということを書きました。また、戦前にはこのような制度はなく、戦後に新たにできた労働慣行だ、ということも書きました。

なぜ年功序列という労働慣行ができたのか、長い間私にはその原因が分かりませんでした。後に私が仏教を学ぶようになって、やっと年功序列の考え方が仏教から来たことが分かってきました。

仏教に、法臘(ほうろう)という言葉があります。これは、出家後の年数のことです。僧侶の間では、法臘を基準とした年功序列が強固にあります。日本の仏教宗派の組織人事は、非常に年功序列の要素が強いです。

それ以外の細かいことでも、仏教には年功序列の要素が強くあります。例えば、禅宗の僧侶は托鉢をしに町に出かけるときは、必ず集団で出かけます。道路わきで一人で托鉢している僧侶は偽者です。

彼らは法臘が永い順に前から後ろに列を作って歩きます。この順番は固く守られているだけでなく、横に並んで歩くこともありません。禅宗はおよそ800年前の鎌倉時代に支那から輸入されたので、法臘による年功序列は少なくとも800年の歴史があります。

戦前までの日本には年功序列の労働慣行などありませんでした。戦後になってこのような慣行が生まれたということは、それだけ日本社会の仏教化が進んだということです。大乗仏教の教義も年功序列を促進しています。日本の大乗仏教は、個人間の能力の差などない、と考えます。能力の差がない人間の間で上下関係を維持しようとすれば、年次の古さを基準にするしかないのです。

戦前の学校では落第や飛び級が当たり前のようにありましたが、今はありません。これも教育の分野における年功序列制度です。

このように、自分の身近な体験からしても、戦後の日本が非常に仏教化していることは明らかです。最近になって、企業で年功序列を見直す動きがあり、また18歳になる前に大学入学を認めるケースが出てきました。これはあまりにも行き過ぎた仏教化に対する反省が起きてきた、ということなのでしょう。

以下はひと続きのシリーズです。

7月14日 現代を宗教で読み解く

7月16日 宗教を本気で考える習慣が消えてしまった

7月18日 学校や家庭で、宗教を教えなくなった

7月21日 日本語に仏教用語が入り込んでいる

7月23日 神道の言葉も日本語に入っている

7月25日 社会を「科学的方法」で分析するのは難しい

7月28日 子供のころに感じた疑問は大切である

7月30日 ベトナム戦争の報道にも疑問を感じた

8月1日 1970年と1989年が、戦後のターニングポイント

8月4日 1970年頃から、電車の中で座席を譲らないようになった

8月6日 席を譲らなくなったのは、自由の考え方が強まったから

8月8日 日本人も、年功序列は問題があると思っている

8月11日 年功序列は仏教の発想

8月13日 日本を占領したアメリカ軍の幹部に社会主義者が大勢いた

8月15日 天皇制廃止は占領軍の社会主義政策

8月18日 言論統制も農地解放も占領軍の社会主義政策

8月20日 占領軍の社会主義者は、日本の軍人や官僚とは別系統だった

8月22日 アメリカ占領軍は、マルクス系社会主義を持ち込んだ

8月25日 戦後、日本は激しく大乗仏教化している

8月27日 戦後、神道の勢力が衰えた

8月29日 戦後、国籍や民族の違いを認めないようになった

9月1日 自虐は、大乗仏教と社会主義から来ている

9月3日 Freedomを自由と訳したから、社会主義が仏教化した

9月5日 「国家は悪いことをする」は仏教の発想

9月8日 1960年代に、日本の社会主義は大乗仏教化した

9月10日 フランスの学生は、大乗仏教に影響されて大学紛争を起こした

9月12日 日本の学生は、フランス製の仏教思想によって、大学紛争を起こした

9月15日 消費増税は、大乗仏教の発想からきた

9月17日 神道や仏教の知識がないから、日本の大乗仏教化に気づかない

9月19日 日本国憲法も、日本の大乗仏教化を促進した

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする